日々のできごと

 

日々のできごと 2024


チェロとピアノのコンサート

   本日はチェリストの青柳憲輝さんとピアニストの伊藤幸子さんによるデュオコンサートが開催されました。 会場は楽しみにしていらしたお客様で埋め尽くされました。

   エルガー「愛の挨拶」やフォーレ「夢のあとに」、滝廉太郎「荒城の月」など、素晴らしい演奏が続きます。時に繊細で優しく時に力強くドラマチックな音色でクラッシックの世界にすっかり引き込まれました。アンコールのサン=サーンス「白鳥」でも優雅で情感豊かな演奏が披露され、会場全体が心温まる雰囲気に包まれました。 窓の外では銀杏の葉が舞い落ち、その光景がコンサートをそっと演出してくれました。入居者の皆様も懐かしい楽曲に耳を傾け、リズムに合わせて体を揺らされ「良かったわ!」と大満足、とても楽しいひとときを過ごされました。

   青柳さん、伊藤さん、本当にありがとうございました。 またお会いできる日を楽しみにしております。

2024.12.8



未来を担う若者たちが高齢者施設を見学!

   先日、中央大学の山田昌弘教授、慶熙大学の西山知那先生、そして大学1年生7名が、当施設を見学にいらっしゃいました。高齢者施設を訪れるのは初めてという学生さんたちは、社長の話を熱心に聞きながら一生懸命メモを取っていました。まだまだ「老い」が遠い未来のことと感じている世代かもしれませんが、彼らの真剣な学びの姿勢に、将来の日本を支える若者たちの可能性を心強く感じました。短い時間で全てをお伝えするのは難しかったのですが、高齢者と一括りに言われるものの個人差はとても大きく、老いのスピードも人それぞれであること、また社会から孤立させてはいけないことなどをお話ししました。東京都内には現在1076の有料老人ホームがあり、サービスや料金プランが多様化し選択が難しくなっています。私たちシルバーブィラでは、地域や世代を超えた交流を重視し、お客様が安心・安全かつ自由な生活を楽しめる環境づくりをとても大切にしています。この日も学生たちとの交流を通じて、世代を超えた学びの場を共有することができ、私たちにとっても貴重な機会となりました。

2024.11.30



向山小学校4年生「向山ハピネス調査隊」で訪問!

    11月、向山小学校4年生約90名が3日間に分かれ、授業の一環としてシルバーヴィラ向山、アプランドル向山を訪れました。今回のテーマは「向山の町をハッピーにしよう!」そして「高齢の皆様を楽しませたい」と子どもたちがグループごとに意見を出し合い、それぞれ工夫し企画したそうです。当日は手作りのすごろくやカルタ、クイズ、百人一首、クリスマスの飾り付け、歌、ボッチャ、輪投げ、紙相撲、手遊び、風船バレー、ボーリング、折り紙のプレゼントなど、盛りだくさんのプランでご入居のお客様と楽しい時間を過ごしました。初めは緊張していた子どもたちもお客様と過ごすうちに次第に打ち解けていきました。一生懸命な子供達の姿に、お客様も「可愛い!」「しっかりしてるわ!」と感心。さらに伊藤ヘルパーによる車椅子レクチャーもあり、真剣にメモを取る姿が印象的でした。 お客様も子供たちも笑顔いっぱいで、短い時間ながらも楽しい心温まる交流となりました。

 向山小学校の皆様、素敵な時間をありがとうございました!またの訪問を楽しみにしています。

2024.11.28


チベット民謡コンサート

  東北チベット・アムド地方出身、遊牧民の家庭に生まれたドゥクシャム・ツェランさんが民族衣装で登場しました。加世田様にご紹介いただいた、ボーカリストでダムニェンという民族楽器の奏者です。

 民族音楽に親しみ幼い頃から歌手を夢見ていたそう。4年前に来日し日本語もペラペラ、東京音楽大学大学院を経て今は東京芸術大学で勉強されているそうです。

 チベットの歌を生で聴ける機会など滅多にありません。音楽好きの皆様が大勢集まりました。標高3000メートルの大草原はどんなところでしょう?そこで生まれた愛の歌や楽しく生きることを歌った歌の数々、そして日本や沖縄の歌も披露、優しい歌声と巧みな演奏で会場を魅了します。「感激で涙が出てきちゃったわ!」とお客様。

 心に響く素晴らしいコンサートでした。これからの益々のご活躍をお祈りしています。また是非いらして下さいね。 

2024.11.18



高校生のインターン

  都立練馬工科高等学校の1年生4名が3日間のインターンシップでシルバーヴィラを訪れました。

   初日は、まずスタッフから車椅子の操作方法や注意点を学んだ後、平らな道・段差や坂道での実地練習。午後には、お客様のお散歩に同行し、車椅子を押す体験も行い、慎重に声を掛けながら取り組んでいました。

 レクリエーションの時間には、椅子体操や風船バレー、トランプゲームに参加し、たくさんの笑顔が生まれました。生徒さんたちから「風船バレーがとても楽しかった!皆さん力強くお元気でビックリ!」との嬉しい感想も聞かれました。

  また、施設の仕組みや役割を知ってもらうため、事務長が施設見学や高齢者社会についての講座、そして看護師の青木さんが職種ごとの役割やバイタルサインについての勉強会を行いました。

    お客様からも「ひ孫世代の若い力に触れられて嬉しいわ!」の声が。

生徒さんたちの若さと優しい気持ちに、スタッフも心が温まりました。3日間お疲れ様でした。またシルバーヴィラに遊びに来てくださいね。

 

2024.11.14



秋の便り

  一年を通して様々な植物がお客様を楽しませてくれるシルバーヴィラ

の中庭。そして、待ちに待った柿や銀杏の季節です。銀杏の大木は、毎年約200キロもの実が収穫出来ます。今年もスタッフが実を拾い丁寧に洗って天日干しをしました。天日干しの光景見て、ご近所の方々から「いつ販売するの?」と声が掛かります。今年は柿も豊作で、お散歩中のお客様も「美味しそうね」と微笑みながら見上げていらっしゃいす。高い木なので収穫も大変、種があるけどとっても甘い柿なんです。

銀杏はお客様の銀杏ご飯に、そして、ご近所の方には1袋200円で、柿は4個入り200円。「待ってました!」という声とともにあっという間に完売。

今年も地域の皆さまとともに、秋の味覚を楽しむことができました。自然の恵みに感謝です。

2024.11.01



中国から介護関係者見学会

  先日、今年2度目となる中国の介護業界関係者20名の方々が当施設視察にいらっしゃいました。都内に1000以上ある施設の中からシルバーヴィラを選ばれたことは、日頃の運営に対する評価の現れと誇らしい限りです。 視察での多岐にわたる質問の中で、特に「スタッフが口コミで集まっている」と話すと大変驚かれ、「信頼される職場環境の秘訣」を熱心に聞かれました。また、「看取りケアへの想い」にも深く共感していただきました。 また、館内見学では「細部に見られる工夫が素晴らしい」とのお言葉もいただきました。 小さな小さな国際交流ですが、今回の体験を通じ、少しでも日本に対する好印象を中国で広めて頂けたらと願います。

2024.10.25



シルバーヴィラバザーご協力の御礼

   皆さまの温かいご支援のおかげで、当施設のバザーを無事に開催することができました。多くの方より素敵な品々を沢山ご提供いただき、心より御礼申し上げます。 久しぶりのバザーにご入居のお客様は勿論地域の方々も大勢いらっしゃり、沢山の品物から掘り出し物をゲットし大喜び!大盛況となりました。 バザーの売上金182,940円は全額災害に備え備蓄食の購入に充てさせていただきます。

    焼き鶏や焼そばの材料を提供下さった(株)IZUMIYAさん、(株)オギソさん、テントを建てて下さった(株)ネクストワンさん有難うございました。 今後とも、変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

2024.10.14



向山小学校からの社会見学

   向山小学校の4年生7人が担任の先生と一緒に社会学習で地域の探検中にシルバーヴィラ向山前で興味津々の様子。先生が「写真撮って良いですか?」いつでも見学大歓迎なシルバーです「中にもどうぞ」と言うと大喜び、今回も早速事務長が子どもたちの案内人としてホームをご案内。子供たちは長年変わらないトレードマークの黄色い校帽でしたが、手にはパソコンやタブレットを持ち、気になったことは写真や動画で記録!さすが令和の小学生。お客様の体調や食べやすさに配慮したメニューや刻み食の工夫、リハビリと転倒防止を兼ねた階段の両手すり、自然の中にも防災を意識し果物や井戸がある中庭、すぐにお部屋と連絡が取れる電話などを紹介すると、子どもたちは熱心に説明を聞いてすかさずメモをとっていました。以前シルバーのこどもプールに来てくれた子もおり、子どもたちの成長にこちらとしても嬉しくなるばかりです。向山小学校の皆さん、またぜひ遊びに来てくださいね。

2024.10.2



島井妙子様100歳記念音楽会

   シルバーヴィラにご入居中の島井妙子様の100歳のお祝いに、ご長男島井和裕様をはじめご家族様一同による「100歳記念音楽会」が開催されました。

    先ず初めに全員でバースデーソングでお祝いをします。そして和裕様(バイオリン)と奥様(ピアノ)でマリー作曲「金婚式」をお母様への感謝を込て演奏。その後も「アヴィ・マリア」「タイスの瞑想曲」と美しいバイオリンの旋律が会場に響きます。島井友紀様と息子で高校2年生の翔大くん親子の連弾や、スペシャルゲスト上野好様による歌「メリー・ウイドー・ワルツ」で会場はさらに盛り上がります。その後はバイオリンに合わせ会場全員で童謡を沢山歌い終始楽しい演奏会となりました。参加された方からは、「とっても楽しいコンサートだったし100歳なんて本当に素晴らしい!」と感動の声があちらこちらから聞かれました。

    島井様ご家族様、上野様この度は素敵な演奏会をありがとうござました。そして島井妙子様どうぞいつまでもお元気でお過ごしくださいませ。

2024.9.22



敬老の日おめでとうございます

   今年も向南幼稚園年中の子どもたち約100名から、敬老の日のプレゼントに手作りのカレンダー、そしてかわいい子どもたち歌声入りのDVDが届きました。 贈り物のカレンダーには大きな満月と木の枝にとまるフクロウが貼り付けられており、フクロウの表情が一枚一枚違っています。子どもたちのそれぞれの力作にお客様方も思わずにっこり。  子どもたちの動画はロビーにて上映。歌声を聴いたお客さまはパーッと笑顔に。大きな声で「いつまでもお元気でいてください」の言葉を贈られ思わず目頭が熱くなります。 シルバーからは子どもたちへお礼にお菓子をプレゼント。来年は直接会って交流ができることを心から願っています。

向南幼稚園の皆様、ありがとうございました。

2024.9.16



秋のサロンコンサート

   シルバーヴィラにご入居中の田野崎茂樹様のお嬢様お二人、ソプラノ歌手の佐々木千恵子様とピアニストの清水範子様がコンサートを開催してくださいました。

 日本の童歌から民謡、そしてオペラと様々なジャンルの計13曲、会場は清水様の美しいピアノと、佐々木様の素晴らしい歌声に包まれました。オペラから恋の歌を2曲。ストーリに合わせて表現力豊かに歌いながら踊る姿に、本当のオペラのワンシーンを観ているようでどんどん引き込まれていきました。外は9月になってもまだ猛暑が続いていましたが季節の歌を皆様と歌い、会場にはやさしい秋の気配が漂いました。そして客席の皆様からは大満足の大きな拍手が贈られ、お父様もとっておきの笑顔を見せて下さいました。

佐々木様、清水様、素敵なコンサートをありがとうございました。2024.9.15



花火大会

 シルバーヴィラ本館、5号館、アプランドルと各館ごとに花火大会が行われました。  18時テラスや屋上にお客様が集まります。暑い夏を吹き飛ばそうと用意された花火は、手持ち花火約400本と噴射・打ち上げ花火80発!去年よりも本数を増やしパワーアップ。イベントのため夕方にスタッフが臨時で集まり、いざ花火大会開始です。  点火された花火を手に「綺麗ねー」「夏はこれがないとね!」と興奮気味に話すお客様。童心に帰ったような笑顔で花火を見つめるお客様。  最後に噴射花火を連続点火していき、会場も一気に盛り上がります。5号館では涼しい室内に設えた席からも花火見物。花火が上がる度に歓声や拍手が湧き上がります。 お客様に笑顔がいっぱい、それを見た職員も大満足の楽しいひと時となりました。  

2024.8.31



子どもプール来場者2,500人!!

 地域の皆様に喜んで頂きたく開催される「プール無料開放」も今年で31年!!昔、シルバーのプールで泳いでました!というパパ・ママさんもいらっしゃいます。プールは井戸水を使っているので今年の猛暑でもひんやり冷たくて気持ちいいんです!(懐かしのとしまえん遊園地のプールと同じ水です)

 今年も初めてのプールにドキドキするお子さん、もっと泳ぎたい!帰りたくない!とロビーで泣いてしまうお子さん、楽しかったーと笑顔でお話ししてくれるお子さん。たくさんの子どもたちをお迎えすることが出来ました。ご入居中のお客様はそんな子ども達の姿を見て、可愛いわ〜と終始ニコニコ。子ども達からパワーをたくさんもらいました。こういう世代を超えた出会いがあるのもシルバーヴィラの特徴です。

 また来年、今年よりちょっぴりお姉さん、お兄さんになった子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

 2024.8.31



盆踊り大会

   暑い夏を楽しく過ごしていただきたい!というヘルパーさん達の思いで企画された盆踊り大会も今年で2回目。開催1ヶ月前から昼休みにロビーで踊りの練習会がスタートです。お客様とスタッフが一緒に練習しメキメキと上達、徐々に体力もついていきました。  

 そして本番。真っ赤なハッピ、手作り提灯が飾られるお祭りムードたっぷりのロビーに、お馴染みの星先生の和太鼓が響きお客様のテンションも一気に上昇。ヘルパーさんの熱心な声掛けで今年は昨年を上回る31名のお客様が参加されました。

 「炭坑節」や「東京音頭」の曲がかかると皆様体が自然と動きます。椅子に座って参加された方もとっても楽しそうに手を動かします。中盤には先生の話術を交た太鼓の体験に北之間様と田中様が挑戦、続いての三味線演奏に会場はさらに大盛り上がり。最後はお客様のご希望で集合写真も撮影!「また一つ夏の思い出ができたわ!」とお客様の笑顔にスタッフも達成感があふれました。

2024.8.11



篠笛音楽会

   シルバーヴィラ向山では初めての篠笛コンサートに皆様ワクワクです。

   「めじろ会」のメンバー8名と篠笛仲間2名の総勢10名が勢揃い。 なんと今回演奏いただく10名中3名が偶然にもシルバーヴィラ向山、アプランドル向山にご入居中のお客様のご家族という嬉しい驚きが!  

   メンバーの方々が普段楽しまれている童謡から映画音楽に加え今回は懐かしの日本の歌を中心に計11曲を演奏してくださいました。

 10名もの篠笛奏者による演奏は迫力満点、そして透き通る音色のハーモニーをたっぷり堪能できる素晴らしい時間となりました。

 ご来場のお客様も、篠笛の演奏に合わせ懐かしい曲の数々を一緒に唄うことができ楽しかったーと大満足。 春山様、法様、田中様そしてメンバーの皆様、素敵なコンサートをどうもありがとうございました。またぜひお待ちしております。

2024.7.27



ピアノとヴァイオリン母と娘のコンサート

 ピアニストの松本有理江様は国立音楽大学、大学院を卒業後ハンガリーに留学。国際的に活躍し、現在は、誰でもが音楽を楽しめるための活動「愉音」を展開しています。故 祐子会長の自宅に中学生の頃下宿されていた経験がご縁で今回コンサートのお声掛けをいただきました。バイオリニストの松本紘佳さんは13才の時ハンガリーでソリストとしてデビュー、ウイーン市音楽芸術大学、大学院を卒業され、現在世界各地で活躍されています。

 今回は、シルバーヴィラにご入居の宮城崇美子様はピアノ独奏、アプランドルにご入居の上野好様は独唱で特別出演です。30分以上前から応援団含め大勢のお客様が集まり開場は満席、期待はMAXです。演奏が始まりバイオリンの繊細で美しく時に力強い響きと優しく温かいピアノの音色が会場を包みました。まるでコンサートホールにいるような豊かな時間が流れ、宮城様のピアノも素晴らしく、上野様の歌も心にしみ入り、期待以上のコンサートとなりました。最後に「ふるさと」を大合唱。皆様から惜しみない拍手が贈られました。

2024.6.30

松本紘佳さんのFacebookはこちら



Non-B♭(のんべ)ミニコンサート

 アプランドルにご入居中の佐々木様が以前お勤めだった会社の方々が、今回、素晴らしいコンサートを開催してくださいました。

同じ大学ご出身の3名で結成された管楽器グループ「Non-B♭(のんべ)」は「音楽を楽しむ・音楽を聴いて

くださる人を楽しませることがモットー」だそうです。懐かしい曲ばかり11曲を持参された20近い楽器で見事に弾きこなされる様子にビックリ、大拍手、皆様曲に合わせ楽しく歌われていました。合間にユーモアたっぷりの楽器紹介。「ずんどこ節」に合わせた体操やマジックショーもあり、笑いの絶えない盛りだくさんのとても楽しいコンサートになりました。あるお客様は、外出の為の中座予定をキャンセル「まだ聴いていたい!」と最後まで参加されていました。またぜひお越しいただけたら嬉しいです。

Non-B♭のリーダーの井上祐介様、浅野充芳様、浅野葉子様ありがとうございました。

2024.6.22



書道家,橋本華苑先生書道実演会

 アプランドルにご入居の書道家橋本華苑先生(96歳)が今年もアプランドルのロビーで書の実演会をされました。

アプランドルとシルバーヴィラのお客様20名以上が集まられ熱心に先生の手元を見詰めます。今回はまず淡墨を使い隷書体で書し、その上から濃墨を使い行・草書体で書すという新しい書に挑戦されました。先生は「近代詩文書でこういう形式は初めての試み、どう皆さんに評価されるか楽しみです」と語られました。180x60cmの大きな紙に「赤とんぼ」の一節が揮毫された作品の前でお客様と一緒に「夕焼け小焼け・・」と合唱し、笑顔いっぱいの素晴らしい一時は幕を閉じました。

 当日の様子はyoutubeでご覧いただけます。

2024.5.23



中国から見学者19名来日。

 日本は高齢化率がついに29%を超え、過去最高といわれていおりますが、それは日本だけの問題ではありません。お隣の中国では、2022年に65歳以上の高齢者が総人口の14.9%、なんと2億978万人に達したそうです。また一人っ子政策世代の親が60歳を超えており、抱える問題は日本よりも深刻です。そんな急速な高齢化の進行に伴い、日本の高齢者施設を見学したいと2023年に引き続き、中国から業界関係者19名が見学にいらっしゃいました。

 施設内を見学後、医療体制や集客、人材採用など具体的な質問に社長も短い時間でしたができる限り伝えます。43年間口コミのみで集客してきたと話すと「おー」と拍手していただく場面も。最後は中庭で笑顔で集合写真を撮影しました。

2024.5.16



映画上映会に久田恵さん登場!

 毎月2回行われているシルバーヴィラ映画上映会。今回は当館が舞台となっている映画「母のいる場所」を上映しました。上映告知後すぐに座席が満席になるほど、期待の高さが伺えます。  

   2回目の上映会には、なんと原作者の久田恵さんも駆けつけてくださり、上映後には20年前にご両親と一緒にシルバーヴィラで過ごされた日々の思い出を語ってくださいました。参加されたお客様からは「久田さんの本を読んで入居を決めたのよ!今日は久田さんのお話も聞けてラッキーだったわ」と。

 いつもとは一味違った特別な上映会となりました。 

    久田さん、上映会にご参加いただき有難うございました。

2024.3.23



春の防災訓練

 年2回行っている防災訓練。昨年秋の総合訓練に引き続き、春は停電時に主に人工呼吸器、吸引器等を絶対に止めないよう、各館に備え付けている発電機の使用方法のレクチャーを行い全スタッフが参加しました。全員が周知することで、災害時に誰でも対応可能な状態となることが目的です。

 

2024.3.21



出版OB会の皆様ご見学ツアー

 出版退職者懇談会(通称、出版OB会)の会員の皆様総勢15名が、シルバーヴィラ向山、アプランドル向山の施設見学にいらっしゃいました。出版OB会がいらっしゃるのはコロナ禍を挟んで今回で二度目。施設の紹介動画をご覧いただき、その後社長より「終の棲家」とは何んなのか、そもそも何時が入居適齢期なのか、施設選びで失敗しないポイントなどについて1時間ユーモアを交えて説明しました。その後、館内を見学。

 最後に中庭のミモザをバックに笑顔で記念撮影を行いました。皆さま、他所では聞けないレクチャーに目から鱗と大満足で、「入居するならここね」とおっしゃられお帰りになりました。

2024.3.19



津軽三味線コンサート

   15歳から本場青森県で修行を始め津軽三味線世界大会でA級チャンピョン3連覇を達成!殿堂入りとなり、今や名人級の山中信人さんにお越しいただきました!

 本当は1月に開催予定でしたが、感染対策の影響で延期となりました。がっかりした方も多くいらっしゃいましたが、お忙しい山中さんに改めてスケジュールを調整していただきこうして実現することできました。山中さんには本当に感謝しております。

 コンサートが始まると、三味線の超絶技巧を交えての見事なバチ捌きはもちろんのこと、尺八や歌声も素晴らしく、会場全体が津軽民謡の世界に引き込まれました。演奏の途中で即興演奏が特徴の津軽三味線や津軽民謡の成り立ちを軽妙な語り口で紹介、口で太鼓のリズムをとりながら、歌、三味線と三刀流の演奏まで披露、最後にはそうらん節やじょんがら節、東京音頭をお客様も手拍子で参加し大いに盛り上がりました。

山中さん、またぜひまた演奏していただけるのを楽しみにしております。

2024.3.9



実習生の施設見学

   いつもお世話になっているアスカ薬局さんで、現在実習中の大学4年生、諸井春菜さん(東京理科大学薬学部)が、薬剤師の佐谷怜子さんに連れられシルバーヴィラへ施設見学に来ました。

 高齢者施設に来るのは初めてということで、高齢者施設の体系から介護保険の話など熱心にメモをとりながら聞き、調剤された薬が施設内でどのように管理され、お客様のお膳に乗って運ばれるかを実際に見学しました。アプランドルではお客様たちから「お勉強大変だけど頑張ってね!」とエールが。

 将来の医療を担う諸井さんを私たちスタッフ一同心から応援しています。諸井さん、またいつでも遊びに来てくださいね。

2024.2.10



ビタミンミュージック

   今回で7回目となる「ビタミンミュージック」のコンサートが開催されました。

   「ビタミンミュージック」は二期会の社会貢献グループです。「コンサートホールに行かれない方たちにプロによる本物のコンサートを」と、訪問コンサートの活動をされています。今回はソプラノの森本隆子さん、メゾソプラノの平井淳子さん、ピアノの広森アケミさんが来てくださいました。久しぶりの生演奏にワクワクのお客様52名が大集合。1曲目のオーシャンゼリゼでは、歌詞を「おぉーシルバーヴィラ」に変えて歌ってくださり会場が盛り上がると、懐かしの日本歌曲、「この道」「初恋」、そして会場のお客様と一緒に懐かしの「冬の夜」「春よ来い」など楽しく歌う場面も。ミュージカルソング、オペラなど様々なジャンルの素晴らしい歌やイギリスの作曲家ホルスト作曲「ジュピター」のピアノ演奏が続き、お客様から感動の拍手が!ご自身もピアノを弾かれる宮城様は特にピアノ演奏が素晴らしかったと、コンサート後も大興奮だったそうです。最後は綺麗なドレスから一転し、笑いあり感動ありのミニオペラ「寿限無」。お客様は「やっぱり生のコンサートは最高だわ」「素晴らしかった」と大喜び、感激で涙する方もいらっしゃいました。

    ビタミンミュージックの皆様、素晴らしいコンサートをありがとうございました。

2024.2.10



練馬区民美術展

   第55回練馬区民美術展が2月3日から12日まで練馬区立美術館で開催されました。今年は新たなメンバーも加わり、絵画クラブ12名の方が思い思い描いた力作を出品されました。そして、今年は桒原公子様がとても雰囲気のある優しい絵で見事「努力賞」を受賞されました。おめでとうございます。

 9日(金)メンバー9名が田中先生とともに美術館を訪れ、大きな美術館に飾られた作品を前に、出品出来た喜びと新たな意欲を語られていました。 

2024.2.9



お正月

 2024年お正月。初日の出が登る少し前から厨房では、おせち料理の最終仕上げに大忙しです。どの館も手作りのおせちがお客様の目も味覚も楽しませてくれます。アプランドルでは縁起を担いで折り紙でダルマのネームプレートが添えられ、5号館ではちくわにアスパラとブロッコリーを添えて門松を演出。本館ではお正月のおせつの横にいつものルーティーンのパンや白米も。これがないと朝が来た感じがしないのよ!とのお客様の希望に寄り添ったMYメニューが並びます。

 屋上から朝日を浴びた富士山さんを拝むと、あちらこちらで新年の笑顔が溢れます。  毎年恒例のかるた大会やボーリング、輪投げなどイベントに加え、今回はゲーム大会が行われ坊主めくりや高月様のハーモニカ演奏にロビーは大盛り上がり。素敵なお正月になりいました。

2024.1.3